第450回例会レポート
2025年7月17日(木) 千代田トーストマスターズクラブ第450回例会レポート
例会レポート担当の私Fは20分ほど遅れて参加しました、会社を出ようと思ったらある人に話しかけられ、その人の話を我慢強く聞いていたので。
今夜のTMOEはOさん
Today’s wordは「 徐々に」「 Gradually」、使いやすそうです。
What’s new は皆が手短に近況や話したい事を英語で話す機会。
Everyone, including the guests, talked their episode.
準備スピーチ
1st speaker was a secret. This person tried the second speech after having a feedback evaluation the previous time. I admire his passion and enthusiasm.
二人目のスピーカーはオンライン参加のKさん
「学問のすすめ」
高校生の頃授業中寝てばかりいたKさんは、最近化学の勉強を始めたそう。
学びを可愛い漫画のイラストにまとめて理解を深めようとします。
今の学習教材は進化して面白くなっている(確かに40年以上前の参考書はつまらなかった)ので、高校生の頃のように偏屈にならず今ある情報で前向きに楽しく学べている。そんな楽しいスピーチでした。
最後のオチがおもしろかった。
三人目のスピーカーは米国からオンライン参加のOさん「米国人のパーティー(飲み会)ちょっと苦手です」
New Yorkに単身赴任中のOさん
パーティーが近づくと憂鬱になるそうで、アドレナリンと戦争モードが必要だそう。
今回紹介してくれたエピソードの夏のパーティー、昨年はつまらずに40分で会場を後にした、けれども今年は新入りの若い女性Aさんと一緒に参加、Aさんを多くの人になじませようと尽力します。
中国系アメリカンのRさんとの面倒くさいエピソードの数々。苦手なパーティーで周りの人に尽くそうとする献身的なOさんの面目躍如なスピーチでした。
テーブルトピックスマスターはハネムーン帰りのHさん
共通のお題は「旅行」
- Aさん インドの卓球場で撮った写真
- ゲストIさん 留学先バルセロナでのエピソード
- ゲストTさん ハプニングで臨機応変に対応した経験
- Kさん 医者になりたかったけどならなくて良かった
休憩後は論評、総合論評はTさん
1st Evaluator was Mr.S
He admired the speaker’s rich vocabulary, good emotional control, clear voice and nice gestures.
This was the second consecutive in-kind speech, as he had pointed out that emotional speech and objective speech were a kind of trade-off.
2人目の論評者はMさん
説教臭い事を予想させたタイトルだったがユーモアで始まった
オンラインのスライド調整がうまく行かなかった、けれど微笑ましいイラストだった
最後はタイトルに行き着いた、そんな論評でした。
3人目の論評者はAさん
アメリカでも飲み会がある事を初めて知った!
調整する事に長けたOさんの人柄を忍ばせる内容だった
Oさんのスピーチは状況の説明が多かったので、Aさんはアメリカ人の会話の内容をもっと聞きたかったそう。
えーとカウンターのIさんが話者のFiller wordsのカウントを発表(これ大切)
文法報告のKさんは各人のユーモアたっぷりな表現をたくさん拾ってくれました
そしてアクティブなTさんの総合論評
何にしても楽しいのが一番。スタートから和やかでした!
いつも冷静なOさん(二人目のスピーカー)のVocal Varietyが豊かだった!
我がクラブは周りを気を遣うメンバーが多い。ゲスト2名のテーブルトピックスも良かった。
3人の論評者に対する論評もかなり濃密にしてくれました、熱い!
TMOEのOさんに司会が戻り表彰者
ベストTT Kさん
ベスト論評 Sさん
ベストスピーカー Oさん
今夜もとての和やかな会でしたが、この雰囲気を演出するのは司会であるTMOEのOさんの役割が大きいです。
トーストマスターズはスピーチとリーダーシップを磨く場、遅刻参加してあまり話していなかった私Fにも話すチャンスを下さった会長Sさんの気遣い、マメだわー。
こうして話したりないメンバーは今夜も神田の町へ二次会に繰り出すのでした。
Comments
Powered by Facebook Comments