第357回例会

2021年12月3日(木)19:00~21:00

第357回 コンテストスピーチWS例会

 

レポーターのT永です。

コロナ感染者も落ち着きをみせてきた今日この頃、

我がクラブもようやく、集合形式の例会にシフトしてきました。

今夜は参加者の8割が会場に集合!終始和やかな雰囲気で例会が進行します。

 

【オープニング】

 

今夜は特別企画「スピーチWork Shop例会」。

トーストマスターズでは1年に1回、スピーチの国際コンテストが開催されます。

我がクラブからファイナリストを送り出すべく、今回は協力な助っ人がゲスト参加。

全国大会での優勝経験があるKさん(ストーリーテリングTMC)を講師にお招きして、

スピーチ作りのコツをみんなで研究していきます。

 

【ワークショップ】

 

Kさんスピーチワークショップ~コンテストスピーチについて考える~

1.Kさんの自己紹介(TMCでの華々しい実績の数々!)

2.コンテストの審査基準

3.コンテストで勝ち抜くスピーチの傾向は?

4. デリバリーの工夫、オンラインでの工夫

5.しくじりスピーチから学ぶ

ご自身の経験に裏打ちされたKさんの考察は思わず「うんうん」と

頷けるものばかり。参加者全員の共感を呼びます!

 

 

 

 

コンテストは5ー7分のフリーテーマによるスピーチ選考会で世界中で1.000を超える

クラブが参加する、世界最大規模のスピーチイベントです。

スピーチの審査基準は「内容」「話し方」「言葉遣い」。

選出された審査委員は、もっとも高評価だったスピーカーへ1票を投じます。

 

議論が白熱したのは「どのような題材(ネタ)でスピーチを準備するべきか?」

題材(ネタ)は仕事、家族、過去の経験など様々。

コンテストでは【失敗・挫折】→【成功・共有】へ展開するスピーチが受入れやすい。

王道ともいえるスピーチ展開は、話の「オチ」が見えやすく、また、

誇張した表現になりがちで、スピーチ作りに苦慮する会員が多くいました。

これには一同、共感。感動させようと作り込もうとするほど、自分のスピーチではなくなるのです。

誇れる題材ではなくても、自分自身が「熱を込めて話せる」スピーチが一番なのかなぁと

 

私・T永は考えております。

 

【休憩をはさみ、いざ実践!】

 

本日はコンテスタント候補の2名による英語の準備スピーチです。

 

・TM O

Title ”Internal Diplomacy with Ronpyou Approach”

・TM T

Title  ” The seven deadly sins”

 

 

 

 

 

 

コンテストの審査基準を参考に木地さんから総合論評です。

・日本人向けを前提で準備するスピーチと英語圏を想定したスピーチでは

言葉の使い回しなどを考慮する必要あり。

・トピックス過多の欲張りスピーチにならないよう注意。

 

【クロージング】

TMOEも務めたVPE/K木さんより閉会宣言。

本日も千代田らしいアットホームな雰囲気で終始和やかな例会となりました。

 

 

 

 

 

トーストマスターズに参加する全ての会員は「話す力」の可能性を信じて、

日夜コミュニケーション力の向上に努めています。

このレポートをご覧いただいている全ての皆さんを私たちは歓迎します。

それでは次の例会でお会いしましょう!

Comments

comments

Powered by Facebook Comments

コメントは停止中です。

アーカイブ