第164回例会
第164回 例会レポート
7月31日
今夜は、千代田トーストマスターズクラブ(以下、千代田TMC)と日本橋センチュリートーストマスターズクラブ(以下、日本橋TMC)との 合同例会が、千代田区立スポーツセンターの集会室で開かれました。この2つのクラブは、5年前に日本橋TMCの立ち上げに千代田TMC メンバーが関わった経緯がある、いわば兄弟/姉妹クラブです。
例会レポーター係の私は早めに行くべきでしたが、急な仕事の関係で開始から遅れること15分、 ドアを開けるといつもの倍以上の人が整然と並んでいて、熱気と少しの緊張感が漂っていました。
■19:00 開会!
式次第によると、千代田会長Fさんの挨拶に続き、副会長M瀬さんのコントロールにより、T中さんの入会式が行われました。 T中さん、ご入会おめでとうございます。

続いて、会の進行であるTMOEのベテランK木さんから「今日の言葉」の紹介がありました。「てきぱきと/businesslike, prompt(ly)」。 この言葉をスピーチの中に組み込むとポイントが高まります。
合同例会となると調整事項も多く大変なはずですが、さすがの綿密なる準備と進行によって見事にてきぱきと進んで行きます。
そして、会のサポート係からの説明があります。計時係(タイマー)、集計係、えーとカウンター、文法係、例会レポーターです。スピーチを時間内によい内容で行う練習のためにチェックも持ち回りで細かく行い、成果を発表します。
■19:16 準備スピーチ
いよいよ、準備スピーチの開始です。今夜は、スピーカーもオーディエンスも初めてお会いする方々が多く、お互いに新鮮で程よい緊張感があります。日本語・英語のバイリンガルのクラブですので、両方のスピーチをトレーニングすることが出来ます。 最後に全員の投票の中から1位が選ばれます。
トップバッターは、日本橋TMCのCさん。「喫煙者の権利」について、課題であるCC#3「ポイントを押さえる」をクリアされました。日本語が母国語ではない方ですが、信念を持ったリラックスした話され方で、喫煙者が社会に貢献しているポイントについて明快に述べられました。

2番手は、千代田TMCの上級者M瀬さん。基調演説が課題です。テーマは「クラブの発展のために」。TMの活動のよさは、話を聞いてもらえること、よい刺激を受けられること、新しい人の参加によりふりかえりができること、とユーモアを交えて説得力あるお話をされました。

3番手は、日本橋TMCのMTさんによる「Iranian Women」。課題はCC#2 ’Organize Your Speech’ですが、2回目とは思えない程の、ダイナミックで堂々とした話され方でした。イランの民族衣装への変身、イラン音楽のBGMなど次から次に変化しながら語られるスピーチに皆すっかりひここまれ、イラン人女性の魅力が幾重にも伝わりました。

4番手は、千代田TMCのF野さんによる「My very first full marathon」。課題は#6 ‘Vocal Variety’ です。初めて走られたフルマラソン完走のドラマを、様々な声のトーンを用いて臨場感を持たせて伝えられ、ゴールのシーンでは思わず拍手がわき起こりました。

■20:10 休憩
班長N谷さんが班員4人と協力して、おやつと飲み物が皆に行き渡るように十分用意して下さいました。この休憩は、見学者の方やまだ入会されたばかりの方々ともリラックスしながらお話しできるよい機会です。
■20:20 1分間テーブルトピックス
いつ自分が当てられるかわからない状況で即興のスピーチを練習します。
今日のコントロールは日本橋TMのY本さん。テレビの司会者のような落ち着きぶりで皆が楽しめるよう、本日役割のない方全員に回るように進行していかれます。テーマは「夏に売りたいもの」を営業担当として売り込むことです。16人のスピーカーたちからは次から次にアイディアが飛び出します。スイカ、傘、ビール、インドの飲み物、冷えとり靴下、インラインスケート、かき氷マシーン、ファミマの100円コーヒー、瓶入り飲み物、スカーフ、酸素カプセル、Youtubeの旅行映像、妖怪ウォッチ、住宅への投資、ベトナム春巻き、怖い話。。。
酸素カプセルを売り込まれた営業マンS山さんは、1000円割引サービスまで用意されてユーモアと説得力がありました。
■20:20 論評
準備スピーチをされた4名に対する論評を、日本語のスピーチには日本語で、英語のスピーチには英語で行います。コメント係りは、それぞれスピーカーの所属していないクラブの方にお願いしていて新鮮なコメントを聴けるような配慮がされていました。ここでの論評者の話も投票の対象です。
皆スピーカーの良い点をいくつかあげて、1つだけ改善点をアドバイスします。本人が、気持ちよくモチベーションを保ちながら上達して行かれるよう、温かく応援する姿勢がどの論評者からも伝わってきます。またオーディエンスの方々からも、個別でコメントを渡す仕組みがあり、スピーカーの励みになります。
そして、えーとカウンターからは、スピーチの中で「えーと」を言った回数の報告があり、文法係からは、よい言い回しの紹介や公の場ではカジュアルないい方を避けた方がいいとの指摘がありました。スピーチの質を高めて行く工夫のひとつです。
最後に、例会全体の流れについて総合論評者であるベテランのO江さんからコメントがあり、合同例会が徐々に会場が温まって2つのクラブの息があって行く様子がよく、今後もこうした機会を持てたらいいというコメントを頂きました。

■20:47 表彰者発表
TMOEのK木さんから、ベストテーブルトピックスピーカー賞(S山さん)、ベスト論評賞(TNさん)、ベストスピーカー賞(MTさん)が発表されました。皆さん、おめでとうございます!

Comments
Powered by Facebook Comments