【チャーター要件達成!第15回例会】
5月8日に開催された第15回例会は冒頭に
S本さん、F川さん、K田さん、の3名の入会式を行いました。
今夜のトーストマスターは、初挑戦のM井マキコ。今夜の言葉は、読むことはあっても、言葉に出すことは少ないので練習場であるTMCで使ってみましょう、と「情熱」を提示、英語の部では「Passion」。なぜTMCに参加するのか、なぜ英語を話したいのか、みんなの心に「Passion」があるから、ですよね?
さて、投票、文法、タイマー係は、それぞれ本日入会されたばかりの3人が引き受けられました。メモを見ずに、きちんと説明をされていて、立派でした。
「今夜の一冊」はH口さんが『社会人として大切なことは みんな ディズニーランドで教わった』(香取貴信:著)を紹介、他の方の代役として、前日に引き受けられたとは思えない、ジェスチャーと共に始まった内容紹介によって、あの後、参加者の多くが本屋に向かったのではないでしょうか。
テーブルトピックスはA生さんが初挑戦で進行を務められました。お題を「GWの過ごし方」とし、思い出に残るGW、GWにやろうと思って出来なかったこと、「GWをグリーンウィークに」を引用し、身近なエコについて、参加者に即興スピーチをして頂きました。
準備スピーチは2人で、I田さんは「まねしたいこと」、F山さんは「ビフォー アフター」。安定感のあるI田さんの話に引き込まれた後、ベテランのF山さんが刺激的なオープニング!そしてスピーチプロジェクトの「笑いを続ける」をみごとに達成されました。参加者は笑い通し、そして結論では感動。なお、スピーチの目標の一つは「自分を茶化すような話でスピーチを始める」。自分を茶化せるというのは、自分を客観視出来る精神力を持てればこそ、スピーチの力、TMCの有用性を思い知りました。
準備スピーチへの論評ではS山さんが論評初挑戦。「スピーチの目的は、その話を聞いた人を動かすこと、行動させることであることを考えれば、I田さんのスピーチは成功されました。」という結論から始まった論評は、的確でした。また、F山さんの論評をされたベテランのKさんは、「今夜の一冊」で取り上げられた黄色いアルトの話について、即興で組み込んだF山さんの機転をきちんと評価され、会の参加者がもう一度F山さんのスピーチを聞くかのような細部まで行き届いた論評をされていました。
英語の部の準備スピーチはO友さん。「What is Organic?」というタイトルで、Organicについてあまり知らない人にでも分かりやすく、Organicについて考える機会の提供をされました。
論評は、M井ヒデさん。本日のBest of Kindnessは、O友さんでしょう、日本語付きのレジュメを参加者に配布されました。M井ヒデさんは、スピーチ、レクチャーの解釈について黒板を使って説明、O友さんの次のスピーチに役立つようにとの観点から論評をされました。
尚、英語のテーブルトピックスは、今回は時間の都合上、行いませんでした。
チャーターまであと1名、という状態になった本日の例会終盤。H越さんは、仕事を振り切り、例会へ参加、そして入会表明。みごとチャーター要件を達成しました。H越さんの決断とその行動結果は、職場にも必ずや恩恵をもたらすに違いありません。
H越さんと共に、総合論評をされたO原さんの何度目!?かの入会式を行い、7名の見学者とゲストも一緒になって最後に全員で記念撮影をし、終了しました。
最優秀テーブルトピックス賞:S本さん
最優秀論評賞:Kさん
最優秀スピーカー:F山さん
Comments
Powered by Facebook Comments