第443回例会レポート
今回のTMOE(司会)はOさん。
例会開始からプロジェクターの不具合というトラブル発生も見事なタイムマネジメントでアジェンダ通りの時間で見事に例会を終わらせた見事な手腕に脱帽です。
スピーチだけでなく例会運営もトーストで学ぶ事の出来る重要なスキルだと思います!
Oさん有難うございました。
今日のスピーチは通常の準備スピーチ2本+コンテスト練習スピーチ。
一人目は大ベテランのKさんによる『3S1K』。3S1Kとは文京区の人気小学校のこと。
最近中国の富裕層が子育てのために文京区に移住してきているという話題を具体的な数字や理由を説明しながら話されました。個人的にご近所の話題だったのでとても興味深く聴くことが出来ました。
二人目のスピーカーはMさん。『How to improve your skills』。
Mさんが空手を始めてから上達するまでのストーリーをシェアいただきました。
空手を通して自分がどう変わっていったのかをまるでコンテストスピーチのように話されました。
自信の経験に裏付けされた”Grid beyond talent”という力強いメッセージが印象的でした!
準備スピーカーのみなさん、ありがとうございました。
テーブルトピックマスターはMさんによる清明に関する杜朴の漢詩からのお題でした。
・雨が降ってしまった思い出→Iさん
・雨が降ってテンションが下がった思い出→Hさん
・お酒を飲むとどうなるか?→Kさん
・人に道を聞いたor聞かれた思い出→Tさん
・ピクニックの思い出→ゲストSさん
今回は特にMさんの指名センスが秀逸でした。スピーカーの皆さんのキャラクターがわかる即興スピーチが聴けました。有難うございました。
論評セッションでは個人論評をAさん、Oさんに担当頂きました。
千代田らしいゆるい雰囲気と見せかけてきちんと分析された建設的な論評で、スピーカーだけでなく他のメンバーのためになる論評でした。AさんOさん有難うございました。
本日の目玉はディビジョンコンテストに出場する(はずだった)Fさんの応援コーナー。
もはや毎年恒例のコンテストスピーチ(マラソンスピーチ)について、参加者全員でフィードバックを行いました。エリアコンテスト以上のコンテストに出場者がクラブにいるのはとても誇らしいです。すでに素晴らしいスピーチをどう改善するかを考えるのもとても勉強になりました。Fさん有難うございました。
今日のベストスピーカー:Mさん
今日のベスト論評:Aさん
今日のベストテーブルトピック:Tさん
第442回例会レポート
今日は春分の日で祝日の木曜日ということで特別例会を開催しました!
17時から開始という張り切りようで、Steaveさんが予約してくれた素敵な会場で行いました!
TMOEはMagee さん
実は今回の例会はMagee さん企画でメンバーのサプライズ披露宴だったのです!!
千代田の創設から関わってきたカップルで、めでたくゴールインされメンバーでお祝いすることとなりました!
当日は16時ごろから張り切って買い出しや準備
17時には新郎新婦が到着し、サプライズ披露宴の開宴
お二人には簡単なお色直しにもご協力いただきました
新郎には無茶振りで新郎挨拶(笑
ゲストの方にも大勢お越しいただいて、祝辞を賜りました
続いて、Nancy さん脚本、主演で「新郎新婦の馴れ初め寸劇」
Akakiさん、ナレーションのShinさんで笑い転げる寸劇やっていただきました
次の演目はお祝いスピーチとしてFugoさんによる新郎新婦に関するスピーチ
とってもウケてましたね
トーストマスターらしく、テーブルトピック
ゲスト4名から、新郎新婦に関するテーブルトピックスを1問ずつ出題してもらいました。
皆さん容赦無く深掘り質問されてましたね
次に余興として、Youさんよりマジックショー
良いアクティビティでした
披露宴も中盤、オンライン参加による祝辞タイム
世界の裏側からギターの弾き語りでお祝いの言葉があったり
録画で祝辞なのにスピーチのようにまとまった素敵な新郎新婦へのメッセージ、
職場から残業後にZoomをつないでくれたりと、つくづく新郎新婦の人徳を感じる祝辞タイムでした
しばらくの歓談後
お決まりのウェディングケーキの入刀ターイム!
愛の大きさだけ相手のお口にあ〜〜〜ん❤️
幸せををお裾分けいただきました
最後に新郎新婦からのご挨拶
トーストマスターズを支えてこられたお二人、本当にありがとうございました!
これからもよろしくお願いします
そして素敵なご家庭を作って行ってください!
第441回例会レポート
今日3月第1回目の例会が始まりました!
TMOEとしては久しぶりのTさんです
最近体調を崩されてネガティブになっていたというTさん。
千代田TMCのメンバーに会えて、エナジーをもらった聞いて、逆にメンバーの心がほっこり。
今日は英語スピーチ3本!みんな英語挑戦中です!
◆発表者1:Yさん
・大阪出身のYさんは、ユーモアたっぷりに大阪万博の魅力をご紹介いただきました。手作りの可愛らしい小道具を多数用意され、視覚的にも楽しいプレゼンテーションとなりました。特に「大阪万博に行ってみたい!」という強い興味や期待を抱かせる内容で、参加者の反応も非常に好評でした。
◆発表者2:Aさん
・30歳を目前に控えた社会人としてのキャリアの悩みと転機について率直に共有されました。「迷いの時期」「向き合いの時期」「目標の明確化」という3段階のプロセスを経て、現在では仕事に対する自信を深められているとのこと。同世代の参加者にとって非常に共感できる内容で、キャリア形成について考える貴重な機会となりました。
次に、本日のTable Topic担当はKMさんです。
今週、KMさんが用意してくださったテーマは「ひな祭り」です。ちょうど今週の月曜日がひな祭りでしたね。
このテーマに関連して、KMさんは皆さんに「ひな祭りで最も印象に残っている思い出」や「特別なお守り」、また「周りにいる、女の子が楽しく成長したエピソード」などについて質問しました。
その中で、今回のTable Topicで第1位に選ばれたTさんが紹介したのは、ご自身にとって特別なお守りで、「時間を守るお守り」でした。本当にユニークで面白いお守りですね!
テーブルトピックが終了した後は、今回エリアコンテストに出場するKさんの模擬スピーチでした。皆さんはKさんの模擬スピーチに対して、さまざまな素晴らしいアドバイスをしました!
Kさんがエリアコンテストで優秀な成績を収められることを願っています!
最後に、総合論評者のSさんは今回の例会の感想を見事に表現しました。
「多くの人が初めての役割に挑戦したのに、完璧すぎるくらい素晴らしかったですね!」
今夜の各賞の受賞者は、
ベストテーブルトピックスピーカーはTさん
ベスト論評者はAさん
ベストスピーカーはYさん
でした。
第440回例会レポート
欠席者が続出した今回の例会では、朝からメーリングリスト上で「私、アジェンダを作成しました!」「コピーできます」「テーブルマスターやりますよ」といった発言が飛び交い、皆さんの絆が再確認される幕開けとなりました。
TMOEはKTさんで、選ばれた今夜の言葉は『shaking/震える』です。
サポート係の説明の後は、一人30sのショートスピーチ”What’s New”。
日本語・英語ハイブリッドの千代田TMCも、この時ばかりは全員英語でスピーチを行います。
まくらなげの話に、海外旅行の予定、今週は上司が不在でのびのびとした話等々、皆さんの個性豊かなスピーチを聞いて場が温まった所で、お次は準備スピーチに移ります。
本日は、準備スピーチ2本と、他クラブからエリア大会出場を見事に勝ち取ったHさんとAさんの練習スピーチ2本の合計4本のスピーチです。
1人目のスピーカーはKTさん。スピーチ前に激落ちくんを全員に配り始める姿に、どんなスピーチが始まるのかワクワク感がとまりません。期待通り、スピーチ中に皆がスポンジに心臓マッサージを施し続けるというアクティブで一味違ったスピーチとなりました。
最後の「A(あなたの)・E(英断で)・D(できること)」のオチも完璧です。
2人目のスピーカーはKMさん。聴講者に提示するドキュメントを準備し、人事面接の自己アピールスピーチに臨みました。自分の強みとそれぞれを裏付けるご自身のお仕事のエピソードが非常に興味深く、聴講者の皆さんを魅了しました。
3人目のスピーカーはHさん。「ご主人様はインコ以下!?」とインパクトのあるスピーチタイトルですが、スピーチのなかでは、インコにとどまらず、ハムスター以下の発言も飛び出し、会場は大爆笑に包まれました。
4人目のスピーカーはAさん。学生時代に打ち込んだスキーが現在のボランティア活動へと繋がり、その活動を通じて新たな出会いが生まれ、見識が広がるというお話。また、皆さんに対しても、新たな挑戦が人生に広がりをもたらすかもしれないというメッセージが込められており、Aさんの優しいお人柄があふれる素敵なスピーチでした。
練習スピーチについては、スピーチ直後に聴講者全員で論評を行いました。
次はテーブルトピックの時間です。テーブルマスターは、当日のピンチヒッターにもかかわらず、見事な仕切りを見せてくれたKMさん。
イーロン・マスクに関するトピックからお題は、“無駄遣い”。
友人の無駄遣いを止めようとする友達思いのMAさんに、恥ずかしながら大変無駄遣いの多い例会レポーターのIがスピーチを行いました。
最後は、「これは無駄遣いではなくよい投資だ」ということで、旅行の素晴らしさを語ってくれたKNさんが締めてくれました。
総合論評者のKNさんに司会をバトンタッチし、論評セッションが始まります。
1つ目の準備スピーチの論評者はMさんです。スピーチの中で聴衆に実体験をさせることが効果的だったと指摘し、とても具体的で丁寧な論評を行いました。
2つ目の準備スピーチの論評は、KMさんに「論評の女王」と言わしめたOさんです。「KMさんの一番の強みは笑顔です!」という評に深く共感。私もいつもKMさんの素敵な笑顔に震えています!
総合論評のKNさんからは、会全体や論評者へのコメントに続いて、コンテスト練習スピーチに対する聴講者全員で行う論評の仕方について、「次回からはファシリテーターを立てた方が良いかもしれない」と提案がありました。
最後にゲストの方々より「思ったより面白かった。皆さんのそれぞれのスタイルが勉強になります」など、大変嬉しいお言葉をいただき、本日の会は終了です。
今夜の各賞の受賞者は、
ベストテーブルトピックスピーカーはMAさん
ベスト論評者はOさん
ベストスピーカーはHさん
でした。
準備段階では、不測の事態続出の例会でしたが、蓋をあけたら大変スムーズに会が進み、H会長のお話にもあったとおり、皆さんのリーダーシップやボランティア精神が発揮された素晴らしい会となりました。
練習スピーチでは、全員がスピーチ内容について真剣に考察し、議論するという普段にはない形式で、活発に意見が交わされた様子が印象的でした。
エリア大会に出場される皆さんのご健闘を心よりお祈りいたします。
Chiyoda TMC #439 Meeting Report
Today is the contestant selection session for the upcoming Area I2 contest and possible Division I contest as well as District 76 contest.
Club President and today’s contest chair H declared start of the event a few minutes later than 7 pm.
1st Half: English speech session
The first speaker was F. His speech was about his hobby, running. From his speech, running is a hobby and a part of his life.
The second speaker was I. He talked about learning from his bitter experience of learning in a Northern European country for six months.
The third speaker was L. She rushed from work and started her speech soon after arriving at the venue. What a busy businessperson! She delivered the important lessons she learned from her communication with people in a serious manner.
Area H1 Director Y kindly accepted the contestants’ interview session; during this period, the ballot counter and judge focused on determining the competition’s winner.
Contest Chair H announced the voting results.
3rd place: L
2nd place: F
1st place: I
Congratulations, I is representative of our club at the next level of the Area H1 contest.
10分の休憩を挟んで後半は日本語スピーチセッションです。
1人目はK1さん。幼い頃に親御さんや周りの人から刷り込まれた価値観が今に生きている&そうでないところもある、そんな我々に考えさせるスピーチでした。
2人目はTさん。やはり幼い頃のエピソードをきっかけにギリギリの表現が多く感情豊かな彼女らしいスピーチでした。
3人目はK2さん。お人よしだった自分の性格分析から始まり、それにまつわるエピソードと、そんな自分を変えたいと思い実行に移した。K2さんの葛藤の歴史を語るスピーチでした。
4人目はAさん。今朝起きてから内容を考えたスピーチだそうで、トーストマスターズに入ったきっかけや驚いたエピソード満載のスピーチ、彼の柔らかい語り口は資産ですね。
5人目のスピーチはMさん、オンライン参加。ン十年前になる彼が新入社員だった頃の時代背景仕事の苦労を熱~く語りました。
日本語セッションのインタビュアーは、英語で優勝したIさん。すっかりリラックスしてスピーカーとの対話で我々を楽しませてくれました。
1位: K1さん
2位: K2さん
3位: Aさん
今日は英語日本語のスピーカーに重複がなかったので、前半の英語と後半の日本語セッションで運営の役割を分ける事ができました。とはいえ、教育担当のSさん会場係のKさん選抜会の司会(委員長)を務めたHさんはじめリーダーシップを取っていただいた方の綿密な事前準備のおかげでスムーズに進行できました。
前日に仕事のトラブルが起きて準備を重ねた英語スピーチを披露できなかったSさん、例会で珠玉のスピーチを披露して下さることでしょう。
スピーチコンテストは大人の我々が仕事以外で一生懸命になれる希少な機会です。自分は何を大切にしているのか、何を人に伝えたいのか、どう言えば伝わりやすいのか、声色はどう操作するか、ボディランゲージはどこでどう使うか、練習してみて制限時間内に収まるか、何を着て話すか、などなど考える事は無限にあります。この原稿を書いている僕はほぼ毎年参加していますが、コンテストだから勝ちたい、でも勝ち進むと練習で思わぬ否定的なフィードバックを受けたり練習に労力時間を割き過ぎてプライベートに影響が出るなど、どう転んでもいろいろあります。
今日クラブで優勝したIさんとK1さんは、次の舞台エリアI2コンテストで他クラブの勝者とスピーチを競います。ここからはお二人に勝ち進んでもらうため千代田トーストマスターズクラブが結束して応援する。もはや趣味の域を超えた大人の知的格闘技です。
第438回例会レポート
本日は、1名の見学者の方をお迎えして例会が始まりました。今日は会長のHさんが欠席のため、副会長のS藤さんが開会挨拶。
本日のTMOE(司会役)は、F野さんでした。昨今の政治状況にからめて、「今夜の言葉」(キーワード)は「turmoil/混乱」として例会は始まりました。
サポート係の紹介後、“What’s New”(近況などを自由に話す30秒英語スピーチ。日本語でも可。)が行われました。見学者の方も加わり、軽く舌ならしをします。
続いては準備スピーチ。今日は、3人のうち2人がアイスブレーカースピーチ(入会して最初のスピーチ)でした。
一人目はY嶋さん(日本語スピーチ)。タイトルは『自己紹介 ~私はステレオタイプの大阪人じゃない!』。大阪人の特徴を表すキーワード「たこ焼き」、「オノマトペ」、「吉本」を取り上げて、私は典型的な大阪人とは違う!ことをユーモラスかつ巧妙な構成で語りました。
二人目はY島さん(英語スピーチ)。タイトルは『The Secret of Success in Life』。ご自身の人生での成功の秘訣「No Excuse」を、会社での留学プログラムの志願に関するエピソード、女性とのデート成功談、そしてトーストマスターズへの入会を例に紹介しつつ説明しました。
三人目はI藤さん(英語スピーチ)。タイトルは『While you are young』。学生時代での留学経験や新入社員研修での経験を交えながら、若い頃の経験はtoughnessとinfinite growthをもたらす、というものでした。
テーブルトピックス(1-2分程度の即興スピーチ)の進行はKさん。今年の干支「蛇」に関連するトピックでした。[Q]強面だけれども頼りになる人は?→[A]会社の上司、[Q]宝くじで1億円当たったらどうする?→[A]まず住宅ローンをまず返す、[Q]今年一皮むけたいことは?→[A]スピーチ力を上げる、[Q]何でも願い事がかなうとしたら何をかなえてもらう?→[A]寿司食べ放題、それぞれ答えをなんとかひねり出していました。
休憩後は、論評セッション。一人目のY嶋さんのスピーチに対してはKさん、二人目のY島さんのスピーチに対してはI井さん、三人目のI藤さんのスピーチに対してはLさんがそれぞれ個人論評を行いました。論評では、スピーチの良かった点、改善の余地がある点などを指摘し、次のスピーチに活かしてもらうことを目的にしています。
Kさん:大阪の話をユーモアたっぷりに説明しつつも自己紹介となるように構成されていた。
I井さん:アイコンタクトがしっかりなされ、構成も良かった。自分を知ってもらうというスピーチの目的が充分に達成された。
Lさん:構成がクリアで良かった。経験談でその結果にふれてもよかった。
次に、「えーと文法係」M脇さんによる「今夜の言葉」の使用状況や各スピーチの単語チェックの後、総合論評のS藤さんによる例会全体の振り返りが行われました。ただ、M脇さんが総合論評の分までコメントしてくれたということで、特別にT川さんにコメントを頂きました。今日は、初スピーチだったお二人のスピーチが素晴らしく、これは参った!との感想(笑)。
最後に、各セッションの表彰者発表が行われました。
・ベストスピーカー賞:Y島さん
・ベスト論評賞:I井さん
・ベストテーブルトピックススピーカー賞:K木さん
第437回例会レポート
千代田の例会は、今回もハイブリットで、例会レポーターであるMも
オンライン参加です。
さて、今年初めての例会という事もあり、雰囲気は上々です。今日、新しいメンバーである、Mさんの入会式も行われます。
TMOEは、Iさんです。今夜の言葉は、新年にふさわしく、日本語は幕開け、英語ではopeningです。
皆さんはどのように年末年始を過ごされましたか?
Iさんは今年はウィンタースポーツを再開し、アクティブな1年の幕開けとなったそうです!素敵!!
準備スピーチの時間です。
トップバッターは、超ベテランのKさんです。
いつも千代田TMCのハイブリット開催をセッティングしてくださっており、今回はそのハイブリット開催に必要な機器や手順を面白くスライドを使って発表いただきました。
HDMIの接続口をアッカンベーと表現するのがユーモアがありました。
二番目は、入会されてまだ日が浅い、Aさんです。Aさんは、インドが大好きです。
インドの鉄道で、切符購入のトラブルから、三等車に乗ったこと備えつけのベッドが3段であった事など, 私達の知らないインドを
教えてくれました。
三番目は、Sさんです。英語のスピーチで、日々1%前進することで、
2025年の年末には大きな成果があがると説明されていました。
毎年New year resolutionをしているそうですが、今年は「Atomic Habits」を読み、刺激されたことをもとに
目標に向けて邁進されるそうです。
テーブルトピックスは、Iさんです。
2025年1月に目標たて、2025年の12月の年度末に
達成したこと、その感想を聞かれ、例会レーポーターの私、M、ゲスト出演のSさん、
Kさん、ゲストのAさんが話をいたしました。
千代田TMCでは、ゲストで来てくださった方にもスピーチにチャレンジしてみていただいています。
当てられたAさんも緊張しながらも発表いただきました、ありがとうございました!!
個人論評は、準備スピーチをされた人へのスピーチの論評です。
ユニークな論評をひとつ紹介いたします。
それは、Kさんの論評をされた、Oさんです。
スマートホーンと、パソコンの接続端子が、“あかんべ”をしていると
Kさんが表現したことに触れ、kさんのユーモアセンスを高く評価された事です。
各賞の発表です。
ベストテーブル賞は、ゲスト参加のAさん
べスト論評賞は、Tさん
ベストスピーカー賞は、Kさん
皆様、おめでとうございます。
最後に、今回、千代田のメンバーに加わってくれました、Mさんの
入会式がありました。
Mさん、千代田のメンバー全員がMさんの入会を歓迎し、
Mさんの英語能力を磨くお手伝いが出来ればと思っております。