急遽「テーブルトピック大会」に!第8回例会
急遽「テーブルトピック大会」に!第8回例会
2008年1月31日(木)はメイン会場の内神田生涯学習館で開催されました。通常月は第1、3週目ですが、年始の開催を避けたため、第5週目の開催となりました。
月末ということもあり、また風邪がオフィス街で流行っていることもあり、準備スピーカーが直前になって3名のうち2名欠席という状況に陥りました。このような緊急事態でも平常心で例会を盛り上げるのが、リーダーシップ習得を目標に掲げるトーストマスターズのミッションです。急遽「テーブルトピックス大会」に切り替えました。
K会長の開会に引き続き、I田さんとT所さんの入会式を行いました。前回例会後、会員担当副会長に立候補いただいたM井ヒデさんが出張でしたので、代行で会長のKが執り行いました。
千代田独自のプログラム「今夜の一冊」ではM田さんが夏目漱石の「漱石 俳句集」(岩波文庫 630円)を紹介されした。「文豪でも駄作が多いのに気付き、かえって安心する。いわんや一般人は・・・」と、創作の難しさや、ラーメン一杯のお金でホッとできる文庫本の愉しみを訴えました。
今夜のトーストマスターは、引き続き、会長のKが務めました。メインの準備スピーチではM井マキコさんが2回目の日本語スピーチをされました。ご自分の経験を基に「快適のツボ」をスピーチされ、ゲストのS川さん(武蔵小杉)が丁寧な論評をされました。
テーブルトピックス大会に相応しく、日本語、英語とも6名が即興スピーチをされました。日本語のテーブルトピックスは、Y川さんが初のマスターと思えない、見事な采配をされました。例会開始直前に、「大幅に時間を増やしてください」と依頼したにもかかわらず、『リラックス』をお題に、和やかなテーブルトッピクスで盛り上がりました。さすが、イメージコンサルタントを本職とされる人ですね。人前で話し慣れていますし、フレンドリーな雰囲気です。
一方で、英語テーブルトピックスでは、M田さんが『ShowaEra(昭和時代)』をお題にし、皆が郷愁に浸りながら即興スピーチをされました。結果、ゲストを含め、ほとんど全ての参加者がテーブルトピックスに参加できました。
今回は準備スピーチが少なかった分、余裕がでた時間でサポーターのI間さん(東京インター)に総合論評を入念にしてもらいました。入会して日が浅いメンバーが多いので、大いに参考になったと思います。
月末のためか、見学者のキャンセルの連絡も多かったのですが、3人の見学者が参加されました。2回目のS山さんから入会表明をいただきました。
I田さんの入会、S山さんの入会表明でチャーターまであと10名。チャーターへの道も折り返し地点となりました。
始めての参加者も、二次会に参加され、春のチャーターを目指して、手応えのある例会となりました。
ベストテーブルトピックス賞(日本語) S山さん(ゲスト)
ベストテーブルトピックス賞(英語語) I間さん(東京インター)
ベスト論評賞 S川さん(武蔵小杉)
ベストスピーカー賞 M井マキコさん
Comments
Powered by Facebook Comments