第455回例会レポート

 

 

 

千代田TMC第454回例会レポート

2025年9月18日(木)

作成者F

 

会長 VPE VPM が欠席または話せない状況でしたので、VPPR Iさんの冒頭あいさつで例会が始まりました、定刻通り!

ゲスト2名に参加いただきました。やんや、やんや。

TMOEはAさん。

Aさんの仕事は物流業、最近お忙しいそうです。そんな彼が選んだ今夜の言葉は「急がば回れ」英語は???

計時係・集計係・えーと文法係(今夜の言葉英語を調べて下さり、(Haste makes wasteを照会してくれました)←例会レポート写真係の皆さんがそれぞれ役割をスピーチ。

The first program is “What’s new”, all club members talk about recent episodes in English.

The next program is a prepared speech session.

The first speaker is K, he delivered the speech under the title “Star Sand”.

He spoke about the nature, science, history and other unique stories of Star Sand by using very understandable picture aids. What’s a fantasy speech!

2人目のスピーカーはTさん。タイトルは「ナマステ! Mr. Tのオールナイトインディアン」いきなりDJスタイルでスピーチを始めます 笑

インドに赴任したTさんがDJに扮し、リスナーからのインドに関するさまざまな質問に回答するなりきりスピーチ。

事故は自己責任、人の命が軽い、日本人は周りの空気を読むがインド人は言われるまで何もしない、などなどインド人の考え方は日本人のそれと全然違う。日本の常識はインドの非常識。一度インドに行ったら考え方の幅が広がるそうです(ホンマかいな…)。

続いてはテーブルトピックス。マスターがお題を振る即興スピーチです。

日本語のマスターはMさん。熱いトークで出したお題は、秋にまつわるお祭り・果物・紅葉・食べ物についてゲストを含むメンバーが答えました。

ここでNew YorkからOさんが寝坊のため1時間遅れて参加 笑

Master in English is H. Her chosen theme is sports. Wow, she recently joined a gym!

Her chosen topics were Favorite exercise, Memories of sports, Best method to lose weight, and New sports you want to start.

The general evaluator is T, she is a pinch hitter of O who overslept and delayed.

The first evaluator is L. She praised her new learnings and the effective picture aids of speaker K. She also suggested two areas for improvement, eye contact and body posture.

2人目の論評者はMさん。飲んでから参加した彼は、Tさんの革新的なオープニングに酔いが冷めたそうな。座りっぱなしだったTさんが少しでも立ち上がればもっと面白かったのでは、との提案がありました。

えーと文法報告のMさん、たくさんの素晴らしい表現をアツく語ってくれました。

総合論評のMさん、広い目線でさすが経験豊富なコミュニケーター、とうならせる論評。そして柔らかい提案もありました。

例会の質を上げるために建設的な提案をさりげなく出来るMさん!さすが!先生がいないけれど皆で改善していくというのはトーストマスターズの醍醐味です

ベスト○○賞の集計に時間がかかっている状況で、TMOEのAさんがゲストとのチャットやトーストマスターズのよもやま話。

ベストテーブルトピックス賞: 日本語Tさん English Tさん

ベスト論評賞: 松島さん

ベストスピーカー: Tさん

VPPRのIさんがゲストお二人のコメントをお聞きし、和やかな例会はお開き。

今夜も楽しい例会でした。

千代田TMCは、第1,第3木曜日の19:00に例会を開催しています。現地参加の他、オンライン参加も可能となっています。途中参加も歓迎です。皆様のお越しをお待ちしています。

見学のお申し込みはこちら

Comments

comments

Powered by Facebook Comments

コメントは停止中です。

アーカイブ