第452回例会レポート

今夜のTMOEはAさん。

Today’s wordは「Serendipity(セレンディピティ、偶然の出会い)」です。

個人的には結構好きな言葉です

人生って、不思議と意識や考え方をほんの少し変えるだけで、それまで見えなかった物が急に見えてくる瞬間があります。

例えば、偶然のタイミングで素敵な人と出会えたり、探してもいなかった答えにふと巡り合ったり。

「おお!これこれ!ちょうど知りたかったやつ!」

でも実は、それってずっとそこにあったものなんですよね。

ただ、自分の視点がそこに届いていなかっただけで。

 

人と交流したり、新しいことに挑戦したり、視野を広げるほど、セレンディピティは増えていくのではないでしょうか。

 

<ゲスト紹介>

今回はなんとゲストの方が3人も来てくれました。

ありがとうございます。

 

<What’s new> 

皆が英語で近況や話したい事を話す機会。

普段英語を使わない人もせっかくなので、何か英語でしゃべろうとする場。

時間を意識すると早口になったり、いっぱい話そうとすると時間が足りなかったりと案外難しいです。。

 

<準備スピーチ>

こちらは事前にスピーチを準備して、みんなの前で発表する場。

最初のスピーカーはBさん。

タイトルは、「ヌードと廃墟」

新婚旅行で行ったクロアチアのドブログニクのお話。

笑いあり、感動ありのパワーポイントを使った素晴らしいプレゼンでした。

 

二人目のスピーカーはCさん。

タイトルは「Hi, Sardine-kun, welcome back to Choushi」

こちらは英語でのスピーチ。

英語でしっかりと伝えたいキーワードを繰り返す、スピーチの技法を駆使していたり、ホワイトボードを利用した力強いスピーチでした。

なんか自然とイワシが食べたくなりました。

三人目のスピーカーは遠方からいつも参加していただいているDさん

タイトルは「野生児ホースキャンプ」

Dさんの行動力、人柄が伝わるスピーチでした。さすが、ベテランスピーカー。交通機関の影響で遅刻していらっしゃっても、それが全て演出であるかのような立ち振る舞いで、勉強になります。押忍!!

 

<テーブルトピック>

準備スピーチと異なり、出されたお題について即興でスピーチするもの(答えにくいお題の場合、上手くお題をすり替える技術も必要)。これが、中々難しい。。私は苦手なので、いつも当てて欲しくない半分、練習したいので当てて欲しい気持ち半分でいます

 

テーブルトピックスマスターはEさん。

前置きで場を温め、ゲストの方も参加しやすい雰囲気を作っていて流石と感心。

 

・お題1は「Favorite Onsen」

回答者はベテランのFさん。青森の温泉について語っていただきました。

私もぜひ一度行ってみたいと思います。

 

・お題2は「Recent surprises or confuses」

回答者はゲストのGさん。日本の入浴文化(裸)に混乱したとのこと。

外国人あるあるみたいですね。私も先日外人の上司に同じこと言われました。

 

・お題3は「Something that was not normal in childhood but is normal now」

回答者はゲストのHさん。エアコンを例にあげ堂々とお話されてました。

確かにエアコンはいつのまにか必需品になってますからね、共感です。

 

・お題4は「The secret for adapting to a new environment」

回答者はゲストのIさん。健康に気を付けるのが秘訣とのこと。

社会人になり、学生時代と違い規則正しい生活ができているようで、規則正しい生活が一番大事であることを改めて痛感しました。耳が痛いですね。

 

ゲストの方みなさん上手にはっきりと話されていて驚きました。

私も精進してまいりたいと思います。

 

<論評>

総合論評はJさん

軽快な切り口で論評コーナーの司会を担当するのは流石という感じ。

 

最初の論評者は、海外から参加のKさん。

冒頭からBさんが事前に提出していたスピーチの目的を新婚旅行にあわせて勝手に変更し、会場はドット笑いの渦に。

面白いと思うと同時にそれが咄嗟にできるKさんが凄いです。

 

2人目の論評者はLさん

論評の構成がしっかりしてなおかつ的を得た指摘。

総合論評者Jさんもおっしゃってましたが、Iさんは会を追うごとにレベルがどんどん上がっています。成長できるって羨ましいです。

 

3人目の論評者はMさん

正に見本となる論評。

優しくかつ明確でありながら、ちゃんと次につなげやすい指摘も入れてくれる論評。某テニス漫画的に言えばパーフェクト論評(千代田トーストマスターズのバイブル)です。

 

<えーとカウンター/文法係報告>

えーとカウンター/文法係のNさんから、Filler words (え~と、あ~、well等の繋ぎ言葉) のそれぞれの発表者の使用回数を報告。

自分ではなかなか気づきにくいので言われると有難い。

その中で、Filler wordsは人それぞれ違うことや、気にならないFiller wordsもあることをお話されとても勉強になりました。

 

論評コーナーの締めに、総合論評さんのJさんから論評者への論評等を行っていただきました。

レベルの高い3名の論評に対し、さらに論評するJさん。やはり目(耳?)が超えてますね。それぞれの論評者に対し、的確なコメントが繰り出され、私はただただ感心しました。

 

<表彰者発表>

そして最後はお待ちかねの表彰者の発表です。

ベストTT  Iさん

ベスト論評 Kさん

ベストスピーカー Dさん

 

トーストマスターズは「スピーチとリーダーシップを磨く場」という立派な看板を掲げていますが、私にとっては、職場や業界では決して出会えない、多彩で魅力的な人たちとつながる場所です。まさに、人生のセレンディピティが詰まった空間。

そして今夜も話し足りない人、もっと知見を深めたい人は、そのセレンディピティを求めて、神田の夜の街へと二次会に繰り出していくのでした。
そこで待っているのは、新しい笑い話か、深い人生談義かそれとも・・・・、翌朝は少し反省があるかもですが。

Comments

comments

Powered by Facebook Comments

コメントは停止中です。

アーカイブ